SCROLL

昭和大学史
HISTORY

HISTORY

医系総合大学としての発展

1964
昭和39年

富士吉田市に土地を購入し
医、歯、薬の医系総合大学設置への第一歩へ

キャンパス拡張のため富士山麓に土地を求め、教養部の移転を計画した。富士吉田市の土地を取得し、医学部、薬学部の教養課程校舎の建設を開始した。昭和39年1月17日、大雪の日に富士吉田校舎の地鎮祭を挙行した。
1964

薬学部薬学科を設置
医、薬2学部の大学となる

昭和39年に薬学部薬学科が設置された。初年度から定員を満たし、第1回入学宣誓式も無事終了した。これにより医、薬2学部の大学となった。
薬学部第1回入学宣誓式予科当時の学生風俗予科正面玄関前での卒業記念写真
1967
昭和42年

鈴木モヨが日本最初の
フローレンス?ナイチンゲール賞を授与

元本学病院総婦長鈴木モヨは、民間の病院総婦長として日本最初のフローレンス?ナイチンゲール賞を授与された。授与式では皇后陛下より直接フローレンス?ナイチンゲール記章を下賜された。
皇后陛下よりフローレンス?ナイチンゲール賞を親授

看護婦の第一歩である載帽式

看護婦学校、看護婦の第一歩である載帽式はいずれも厳粛に行われている。本学高等看護学校も昭和39年3月指定、認可を受けて発足した。
後日定員増加を申請して50名となり、附属病院その他病院の医療看護に従事している。
医学部附属高等看護学校戴帽式高等看護学校第1回卒業生証書第1号
1975
昭和50年

藤が丘病院が竣工 歯科病院完成

付近住民との話し合いを長期にわたって続け、承認を得た建設でもあるため喜びもひとしおであった。
1975
1977
昭和52年

医学部入学志願者が2千人から3、4千人に増加

入学志願者は医学部において2千人から3、4千人に増え、歯学部、薬学部においても増加。父兄の付添いが目立ち、入学志願者と同数程度の父兄の数が見られ、大講堂を控室として準備を要するようになった。
入学試験風景グランドにおける教職員大運動会当時の立会川(右手の建物は大学病院)近代化された武蔵小山商店街
1978
昭和53年

創立50周年記念式典?祝賀会

創立50周年を祝う記念式典と祝賀会が昭和53年11月、高輪パシフィックホテルで開催された。当日は関係官庁、医?歯?薬系大学からの招待者、教職員、学生、同窓生、父母ら約1,500人が集い、創立者上條秀介学長ほか、設立から尽力された方々への慰労と感謝の思いを捧げ、創立50周年の節目を参加者全員で祝した。
昭和大学五十年史発行
1980
昭和55年

威廉希尔·(WilliamHill)官方 - 中文网站入院棟オープン

日本初の17階建て高層建築による入院施設が完成した。入院棟完成前は、長年基礎校舎があり、1号館が完成し基礎教舎が移転すると共に、入院棟の建設が行われた。この建設は特定街区方式を採用し、一般建築以上に容積を獲得し、可能な限り内部を広く確保した。
威廉希尔·(WilliamHill)官方 - 中文网站入院棟オープン
1981
昭和56年

歯学部各講座の研究活動の発表機関として「昭和歯学会」を発足

当時、歯学部は開設以来5年目を迎え、各講座の研究活動も活発となっており、学会、論文発表の数も年々増加していた。その間、「昭和大学歯学部研究業績集第3巻」を刊行。この期に至って、学術研究委員会で学会の設立、学会誌の発刊など、発展的な話が協識された。
1982
昭和57年

豊洲病院開院

医療過疎地である江東区豊洲地区において、地区町会、自治連合会など地域住民から開院を強く要請されていた。この要請に応え、昭和57年6月1日から診療を開始した。
豊洲病院開院
1983
昭和58年

大学院歯学研究科開設

大学院歯学研究科は昭和58年3月、文部省大学設置審議会と私立大学審議会の審査を経て、正式に認可された。第1回の歯学部卒業生を送り出した年に、大学院が認可されることは極めて異例であり、本学における歯学教育の充実を知らしめた。
1987
昭和62年

威廉希尔·(WilliamHill)官方 - 中文网站東棟オープン

威廉希尔·(WilliamHill)官方 - 中文网站建て替えのため、東棟が完成した。大学病院本館が老朽化したため、その建て替えは必須であり、また病院敷地内で工事を行わなければならないため、その一時避難施設として診療科の移動が行われ、昭和62年6月1日、オープンした。
1989
平成元年

昭和大学公開講座開講

社会的に生涯教育の要望が高まるなか、大学における教育?研究?診療の成果を、広く地域及び社会に開放することを目的に昭和大学公開講座を開講した。その後、旗の台校舎のみならず、長津田校舎、富士吉田校舎、藤が丘病院、藤が丘リハビリテーション病院、横浜市北部病院、豊洲病院、烏山病院、歯科病院でも開講し、生涯教育に貢献している。