カリキュラム?シラバス


?

教育について

多彩な附属病院と臨床教員制度を最大限に活用したアウトカム基盤型のセラピスト教育 
~ 卒業時に達成するアウトカムを設定し、そこに向かってカリキュラムを構築するアウトカム基盤型教育を行っています。

①対象者に応じたリハビリテーションを支援できるセラピストになる

さまざまな発達段階?健康段階にある対象者を、各セラピストの視点から理解する評価学に基づき、理学療法?作業療法を実践する能力を修得します。 

② 学内での学びと附属病院での臨床実習を融合して実践能力を修得する

リハビリテーション学科のプログラムでは、2年次からの附属病院での臨床実習と学内の講義?演習が密接に結びついています。
理論と実践をタイムリーに、シームレスにに統合して学ぶことで、実践的な知識?技能?態度を修得します。
 

③シミュレーションを用いた学習機会がセラピストとしての専門的実践能力を高める

本学では、シミュレーション教育設備が充実しており、臨床実習では経験できない事例に対し、多角的な視点をもってリハビリテーション専門職として状況に応じた判断力を養うことができます。 

④学部?学科連携教育を通じてセラピストとしてのプロフェッショナリズム、アイデンティティを養う

理学療法?作業療法に関わる学習に加え、各学年において、4学部?5学科の学生とともに患者中心のチーム医療について学び合う教育プログラムがあります。
医療人として備えるべき力だけでなく、他の医療職種を目指す学生との関わりから各職種の専門性(プロフェッショナリズム)やセラピストとしての「私」(アイデンティティ)を構築していくことができます。


履修の流れ


カリキュラムの全体像(リハビリテーション学科)

1年次 人の捉え方、リハビリテーションの本質を学ぶ
    医療人として人と関わるための豊かな人間性を養う

1年間の全寮制生活において、他の医療職種を目指す学生とともに生活し学び合うことで、様々なものの見方を育みます。医療人としての基礎知識や態度を身につけるとともに、セラピストに共通するリハビリテーションの本質を学び、作業療法士の役割?責任を考えていく基盤を構築します。
1年次から附属病院での見学実習や、4学部の学生と連携して学ぶチーム医療教育も展開されます。


初年次体験実習

作業療法士の役割と仕事を肌で理解する

作業療法士が医療の現場でどのような仕事をするのか、小グループに分かれて、本学附属病院をはじめ、その他の保健?医療?福祉施設で体験実習します。患者さんとともに回復?発達をめざす作業療法士の仕事を知り、将来の自分の目標を再確認し、学びへのモチベーションを高めます。
作業療法士(臨床教員)の治療を見学(1年次)作業療法士(臨床教員)の治療を見学(1年次)
(昭和大学藤が丘リハビリテーション病院)

2年次 患者の情報収集、検査?測定の実施をとおして、患者を捉える基本的能力を養う

人体の仕組み、疾患?障害とその回復過程を知り、臨床で必要となる倫理観、コミュニケーション能力を養い、対象となる人を捉える基礎を学習します。
後期からの附属病院での実習では、患者の情報収集を行い、対象者を捉える能力を養います。


身体障害作業治療学

対象疾患を理解し、その治療法を身に付ける

身体障害領域における作業療法の臨床の場で遭遇する機会の多い代表的な疾患?障害を取り上げ、作業療法の概念?評価から治療までの基礎を身に付けていきます。さまざまな疾患?障害を知り、学ぶことにより、身体障害領域の作業療法をより深く理解していきます。
食事動作訓練(3年次)食事動作訓練(3年次)

3年次 作業療法の実施に必要な臨床推論能力を身につけ、診療参加型実習で作業療法プログラムを立案する

作業療法体系を学び、臨床での作業療法実践へ向けた学習を進めます。
附属病院での診療参加型実習を学内での授業?演習と平行して行い、作業療法士の視点で対象者を理解し、その人の生活?活動?役割からリハビリテーションを支援する作業療法プログラムを立案する能力を修得します。


基礎作業療法学実習II

自らが作業に取り組み、患者さんの立場で考える

作業療法の代表的な作業である陶芸や絵画、革細工、レクリエーションなどの基礎的な技法(材料?設備?手順?管理)を実際に体験します。健常者にとって簡単な作業でも、患者さんにとってはどうか。常に患者さんを意識し、作業療法士として広い視野と技術を身に付ける実習です。
手指の機能訓練(4年次)手指の機能訓練(4年次)
(昭和大学藤が丘リハビリテーション病院)

4年次 多角的な視点で考え作業療法を実践する力を身につける

作業療法士の視点で対象者を理解し、作業療法を実施する力を身につけます。
これまでの学習内容を統合し、他学科との連携教育を通じて、作業療法士のプロフェッショナリズム、医療人である「私」のアイデンティティを構築していきます。


総合臨床実習I、II

3年間で得た知識?技能?態度を臨床の場で実践

これまで得た知識?技能?態度をもとに、身体障害系と精神障害系の臨床実習施設で実習指導担当者のもと学生が患者さんを担当し、障害の評価から治療までを行います。患者さんのからだとこころの状況、さらに社会的状況を含めたトータルな作業療法について、医療チームの一員として学んでいきます。
入浴動作訓練(4年次)入浴動作訓練(4年次)
(昭和大学藤が丘リハビリテーション病院)


TOPICS

実際の作業活動を通して“その人らしさ”を発見?発掘?再構築していくこと

疾患や多忙を理由にうまく機能していない大事な作業を、実際の作業療法を通して発掘し、思いも寄らない自分らしさの発見?再構築につなげます。強みを生かして伸ばしてくこの取り組みを、アイデンティティを考えるきっかけとし、「病気を治す」から「その人らしく生きていけるように伴走する」という視点にシフトしてもらいたいと期待しています。

OT_小林崇志講師保健医療学部リハビリテーション学科 作業療法学専攻 講師 小林 崇志 OT_小林崇志講師2


シラバス