カリキュラム


カリキュラム構成

看護基礎学力を基盤とし、知識、技術、人間性の育成の助産実践能力の向上により、高度で専門性のあるウィメンズヘルス支援を遂行でき、助産師として自律し、自立した専門職としての役割を担える人材を育成するために以下の4つを中心とした教育概念モデルとします。

  1. 高度医療にも対応できる安全で快適なマタニティヘルス支援
  2. 生活行動に配慮したパートナーや家族の支援
  3. 健やかなライフステージ各期のリプロダクティブヘルス支援
  4. 地域を視野に入れた乳幼児発育支援

助産学専攻科カリキュラム


カリキュラム内容

保健医療学部看護学科には助産師課程はなく、助産師を目指す学生さんは、昭和大学助産学専攻科に進学します。助産学専攻科では、助産師になるために、以下の4つの領域に分かれた科目を基に、1年間学びます。

教養学領域

助産師として勤めるために、専門家としての基礎知識、姿勢、倫理的観点や情報活用能力の基礎を修得するための科目を構成しています。
助産学専攻科授業風景授業風景

基礎助産学領域

助産師として妊産褥婦、新生児またその家族への支援を行うための、基礎概念、意義、助産師の責務等を学び、妊娠?分娩?産褥?新生児の異常を診断するために必要な基礎知識、各期の疾患等の修得する科目を構成しています。
助産学専攻科助産学概論助産学概論(ガイダンス:こんな助産師になりたい)

臨床助産学領域

周産期における分娩開始の診断や分娩経過中の助産診断能力を身につけ、症例検討やそこから導き出された援助の練習等を通し、根拠に基づいた助産実践能力を養うための科目を構成しています。
助産学専攻科臨床助産論Ⅱ臨床助産論Ⅱ(分娩介助技術演習)

実践助産学領域

女性のライフステージ各期における、家族を含めた専門性の高い援助を提供するために、助産業務の実践とそれに関連した助産管理の必要性を理解し、また、地域母子保健の意義、母子保護の国際化などを理解していきます。
助産学専攻科実践助産論Ⅰ実践助産論Ⅰ(合併症のある妊娠期の対象への栄養支援:調理の実際)
区分授業科目配当
時期
単位数一単位
あたりの
時間数
履修方法修了
要件
教養学領域ジェンダー論前期115必修 
倫理学前期115必修
英語前期115必修
小計(修了要件)3
基礎助産学領域助産学概論前期215
必修 
基礎助産論Ⅰ(産科学)前期2
15必修
基礎助産論Ⅱ(解剖生理学)前期215必修
基礎助産論Ⅲ(新生児?乳幼児)前期115必修
小計(修了要件)7
臨床助産学領域臨床助産論Ⅰ(保健指導?健康教育)前期230必修 
臨床助産論Ⅱ(分娩介助)前期230必修
臨床助産論Ⅲ(助産診断)前期2
15必修
臨床助産論Ⅳ(ハイリスク事例展開)前期215
必修
臨床助産論Ⅴ(臨床推論)後期230必修
小計(修了要件)10
実践助産学領域実践助産論Ⅰ(助産師活動の実際)通年215必修 
地域母子保健後期2
15必修
助産管理論前期215必修
助産学実習Ⅰ(基礎実習)前期145必修
助産学実習Ⅱ(分娩介助実習)後期545必修
助産学実習Ⅲ(継続事例実習)通年245必修
助産学実習Ⅳ(地域?助産所実習)後期3
45必修
助産学実習Ⅴ(管理実習)後期145必修
助産学研究通年230必修
小計(修了要件)20
合計(修了要件)40


年間スケジュール

助産学専攻科年間スケシ?ュール