- 昭和大学
- 教育
- 大学院保健医療学研究科
- 専攻科目?担当教員一覧
- 博士前期(修士)課程
専攻科目?担当教員一覧
保健医療学研究科 保健医療学専攻 博士前期(修士)課程
共通科目?保健医療学特論
?保健医療学教育学特論
?医学生物における統計学的解析法
?看護教育論
?看護管理学Ⅰ
?看護理論
?看護研究
?コンサルテーション論
?看護倫理
?臨床薬理学
?フィジカルアセスメント
?病態生理学
専攻科目および科目責任教員
2024.11.1現在 博士前期課程(Мマル合有資格者)?博士後期課程(Dマル合有資格者)研究内容一覧 ※2024.12.2更新
分野?領域 | 科目 | 担当教員 |
医系基礎?専門?教育分野 形態解析学領域 | 解剖学特論 | 伊藤 純治 |
解剖学演習 | 伊藤 純治 | |
生理学特論 | 浅野 和仁 | |
生理学演習 | 浅野 和仁 | |
病理学特論 | 安原 努 | |
病理学演習 | 安原 努 | |
形態解析学特別研究 | 伊藤 純治 他 | |
医系基礎?専門?教育分野 病態生理学料領域 | 病態治療学特論 | 下平 和久 |
病態生理学特別研究 | 下平 和久 他 | |
医系基礎?専門?教育分野 総合医療学領域 | 健康生成学 | 田中 晶子 |
臨床倫理特論 | 菅原 スミ | |
総合医療学特別研究 | 田中 晶子 他 | |
医系基礎?専門?教育分野 医療マネジメント学領域 | 医療マネジメント特論Ⅰ | 的場 匡亮 |
医療マネジメント特論Ⅱ | 的場 匡亮 | |
医療マネジメント特論Ⅲ | 的場 匡亮 | |
オペレーション マネジメント演習 | 上條 由美 | |
戦略?マーケティング演習 | 上條 由美 | |
経営シミュレーション演習 | 上條 由美 | |
医療マネジメント学特別研究 | 上條 由美 他 | |
医系基礎?専門?教育分野 医療人教育学領域 | 保健医療学教育学演習 | 榎田 めぐみ |
医療人教育学特別研究 | 榎田 めぐみ 他 | |
医系基礎?専門?教育分野 臨床栄養学領域 | 基礎栄養学特論 | 宮崎 章 |
栄養解剖生理学特論 | 伊藤 純治 | |
臨床栄養学特論 | 安部 聡子 | |
食育と摂食機能学特論 | 弘中 祥司 | |
病態栄養学特論(1) | 安部 聡子 | |
病態栄養学演習(1) | 安部 聡子 | |
病態栄養学特論(2) | 木庭 新治 | |
病態栄養学演習(2) | 木庭 新治 | |
臨床栄養管理学特論 | 島居 美幸 | |
臨床栄養管理学演習 | 島居 美幸 | |
在宅栄養学特論 | 安部 聡子 | |
スポーツ栄養学特論 | 安部 聡子 | |
食看護学 | 安部 聡子 | |
臨床栄養学特別研究 | 島居 美幸 他 | |
看護分野 臨床看護ケア開発学領域 | 精神保健看護ケア特論 | 榎田 めぐみ |
精神障害者ケア演習 | 浅沼 瞳 | |
ウィメンズヘルス特論Ⅰ | 上田 邦枝 | |
ウィメンズヘルス演習Ⅰ | 上田 邦枝 | |
ウィメンズヘルス特論Ⅱ | 中山 香映 | |
ウィメンズヘルス演習Ⅱ | 中山 香映 | |
看護?助産政策論 | 中山 香映 | |
クリティカルケア特論Ⅰ | 大木 友美 | |
クリティカルケア特論Ⅱ | 大木 友美 | |
クリティカルケア演習 | 大木 友美 | |
子ども発達支援特論Ⅰ | 大屋 晴子 | |
子ども発達支援特論Ⅱ | 小泉 麗 | |
子ども発達支援演習 | 大屋 晴子 | |
高齢者ケア特論 | 三村 洋美 | |
高齢者ケア演習 | 三村 洋美 | |
病いの体験特論 | 岡本 明子 | |
病いの体験演習 | 岡本 明子 | |
腎不全看護ケア特論 | 三村 洋美 | |
腎不全看護ケア演習 | 三村 洋美 | |
臨床看護ケア開発学特別研究 | 三村 洋美 他 | |
看護分野 コミュニティケア開発学領域 | 在宅ケア特論 | 富田 真佐子 |
在宅ケア演習 | 富田 真佐子 | |
公衆衛生看護活動特論 | 鈴木 浩子 | |
公衆衛生看護活動演習 | 鈴木 浩子 | |
コミュニティケア開発学特別研究 | 富田 真佐子 他 | |
看護分野 看護マネジメント学領域 | 看護管理学Ⅱ | 大﨑 千恵子 |
看護管理学演習 | 大﨑 千恵子 | |
看護マネジメント学特別研究 | 大﨑 千恵子 他 | |
リハビリテーション分野 運動機能学領域 | バイオメカニクス特論 | 加茂野 有徳 |
バイオメカニクス特論演習 | 加茂野 有徳 | |
運動器系リハビリテーション学特論 | 加賀谷 善教 | |
リハビリテーション工学特論 | 佐藤 満 | |
ハンドリハビリテーション特論 | 志水 宏行 | |
ハンドリハビリテーション演習 | 志水 宏行 | |
作業能力回復論 | 志水 宏行 | |
地域リハビリテーション学 | 稲葉 康子 | |
運動系リハビリテーション学演習 | 加賀谷 善教 | |
運動機能学特別研究 | 加賀谷 善教 他 | |
リハビリテーション分野 中枢神経機能学領域 | 中枢神経系リハビリテ-ション学特論Ⅰ(身体機能) | 中村 大介 |
中枢神経系リハビリテ-ション学演習Ⅰ(身体機能) | 中村 大介 | |
中枢神経系リハビリテ-ション学特論Ⅱ(認知機能) | 作田 浩行 | |
中枢神経系リハビリテ-ション学演習Ⅱ(認知機能) | 作田 浩行 | |
中枢神経機能学特別研究 | 中村 大介 他 | |
リハビリテーション分野 生体機能学領域 | 呼吸循環リハビリテーション学特論 | 田代 尚範 |
呼吸循環リハビリテーション学演習 | 田代 尚範 | |
生体機能学特論 | 仲保 徹 | |
生体機能学演習 | 仲保 徹 | |
生体機能学特別研究 | 田代 尚範 他 | |
リハビリテーション分野 精神機能学領域 | 精神機能学特論 | 鈴木 憲雄 |
精神障害リハビリテーション学特論(Ⅰ) | 青木 啓一郎 | |
精神障害リハビリテーション学演習(Ⅰ) | 古賀 誠 | |
精神機能学特別研究 | 鈴木 久義 他 | |
リハビリテーション分野 言語聴覚機能学領域 | 言語聴覚機能障害学特論Ⅰ | 小林 一女 |
言語聴覚機能障害学特論Ⅱ | 小林 一女 | |
言語聴覚機能障害学演習Ⅰ | 小林 一女 | |
言語聴覚機能障害学演習Ⅱ | 小林 一女 | |
言語聴覚機能障害学特別研究 | 小林 一女 | |
リハビリテーション分野 視覚機能学領域 | 視覚機能学特論1 | 岩渕 成祐 |
視覚機能学演習1 | 岩渕 成祐 | |
視覚機能学特論2 | 岩渕 成祐 | |
視覚機能学演習2 | 岩渕 成祐 | |
視覚機能学特別研究 | 岩渕 成祐 | |
医療技術分野 診療放射線学領域 | 保健情報科学特論 | 渡邊 裕之 |
診療放射線学特論 | 渡邊 裕之 | |
診療画像機器学特論 | 佐藤 久弥 | |
診療画像機器学演習 | 佐藤 久弥 | |
診療画像技術学特論 | 佐藤 久弥 | |
診療画像技術学演習 | 佐藤 久弥 | |
診療放射線治療技術学特論 | 渡邊 裕之 | |
診療放射線治療技術学演習 | 渡邊 裕之 | |
画像診断学特論 | 佐藤 久弥 | |
画像診断学演習 | 佐藤 久弥 | |
診療放射線学特別研究 | 渡邊 裕之、佐藤 久弥 | |
医療技術部門 臨床検査学領域 | 臨床検査管理学特論 | 安原 努 |
医療安全管理学特論 | 安原 努 | |
臨床検査診断学特論 | 安原 努 | |
臨床検査診断学演習 | 安原 努 | |
臨床検査学特論(生体検査学) | 安原 努 | |
臨床検査学演習(生体検査学) | 安原 努 | |
超音波画像診断学特論 | 安原 努 | |
超音波画像診断学演習 | 安原 努 | |
遺伝子検査学特論 | 福地 邦彦 | |
臨床検査学特別研究 | 安原 努 | |
医療技術分野 臨床工学領域 | 臨床工学特論Ⅰ (呼吸) | 大石 竜 |
臨床工学特論Ⅰ演習(呼吸) | 大石 竜 | |
臨床工学特論Ⅱ (循環) | 大石 竜 | |
臨床工学特論Ⅱ演習(循環) | 大石 竜 | |
臨床工学特論Ⅲ (腎臓) | 大石 竜 | |
臨床工学特論Ⅲ演習(腎臓) | 大石 竜 | |
医療機器安全管理学特論 | 野川 悟史 | |
医工連携特論 | 野川 悟史 | |
臨床工学特別研究 | 大石 竜 | |
医療技術分野 口腔保健学領域 | 口腔環境の基礎特論 | 野中 直子 |
口腔保健増進学特論 | 弘中 祥司 | |
口腔保健増進学演習 | 弘中 祥司 | |
医療福祉学特論 | 加茂野 有徳 | |
小児?高齢者?障害者口腔機能管理学特論 | 佐藤 裕二 | |
小児?高齢者?障害者口腔機能管理学演習 | 佐藤 裕二 | |
病棟口腔機能管理学特論 | 弘中 祥司 | |
病棟口腔機能管理学演習 | 弘中 祥司 | |
臨床口腔再健学特論 | 槇 宏太郎 | |
臨床口腔再健学演習 | 槇 宏太郎 | |
口腔保健学特別研究 | 槇 宏太郎 他 |
保健医療学研究科 保健医療学専攻 博士前期(修士)課程 CNS分野
2012年度に「老年看護」と「精神保健看護」、2016年度に「がん看護」の専門看護師教育課程(38単位)が認定されました。各専門領域の教員や専門看護師を講師陣として、大学院生個々に合わせた学習スケジュールでの教育を目指します。老年看護専門看護師教育課程(老年看護専攻) 領域責任者:三村 洋美
複雑な健康問題をもつ老年とその家族のQOLを向上させるためにより専門性を深めた実践能力の開発をめざすコースです。昭和大学は、老年専攻の専門分野として、急性期看護と慢性期看護を専門科目としたカリキュラムを用意しております。精神看護専門看護師教育課程(精神保健看護専攻) 領域責任者:榎田 めぐみ
精神健康上のニーズをもつ人々に、多角的な視野から専門性の高い看護ケアを実践する能力の向上をめざすコースです。精神保健看護専攻の専門分野として、慢性期精神看護、救急?急性期精神看護、リエゾン精神看護の選択科目があります。がん看護専門看護師教育課程(がん看護専攻) 領域責任者:渡邊 知映
がんと共に生きる患者とその家族に対して多角的な視点から専門性の高い実践を提供するために、倫理的?臨床的な看護判断能力を養い、専門看護師としての機能や役割について学びます。緩和ケアを専門科目としながら、先進的な薬物療法やがんゲノム医療にも対応できる学修環境を提供します。保健医療学研究科 保健医療学専攻 博士前期(修士)課程 遺伝カウンセリング分野
遺伝カウンセリング分野(認定遺伝カウンセラー養成課程) 分野責任者:渡邊 知映
遺伝医療を必要としている患者や家族に適切な遺伝情報や社会の支援体制等を含むさまざまな情報提供を行い、心理的?社会的サポ-トを通して当事者の自律的な意思決定を支援する保健医療専門職である認定遺伝カウンセラーをめざすコースです。本コースは、認定遺伝カウンセラー制度による遺伝カウンセラー教育課程として認定されています。認定遺伝カウンセラー制度については、「
」のサイトをご確認ください。本コースに関する情報は、
より発信しています。
保健医療学研究科 保健医療学専攻 博士前期(修士)課程 医学物理教育分野
医学物理教育分野 分野責任者:宮浦 和徳
医学物理教育コースを修了すると、医学物理士認定機構(Japanese Board for Medical Physicist Qualification: JBMP)が認定する医学物理士をめざすことになります。昭和大学4病院が連携し運営されているわが国でも有数の放射線治療部門で、実習型教育に注力し、臨床現場で活躍できる実践的な医学物理士を育成します。最先端の放射線医学の環境の中で、今後の進歩発展を担うに相応しい人材を育てるカリキュラムを提供します。
保健医療学研究科 保健医療学専攻 博士前期(修士)課程 アスレティックトレーニング分野
アスレティックトレーニング分野 分野責任者:加賀谷 善教アスレティックトレーニング学とは、スポーツを行う者に対するスポーツ傷害の予防とケア、パフォーマンス向上を目的に、学際的な研究成果とスポーツ現場での実践を融合させる応用科学です。本コースではスポーツ現場での実践を通じて実践研究を具現化できる人材を育成します。また、日本スポーツ協会のよるアスレティックトレーナー(JSPO-AT)免除適応コースとして承認されており、単位取得することで認定試験の受験資格を得ることができます。