全寮制教育
なぜ、全寮制なのか
昭和大学富士吉田分校として
昭和大学が山梨県富士吉田の地で全寮制による初年次教育を開始したのは昭和40年(1965年)、当時は昭和大学富士吉田分校と呼んでいました。最初の年は医学部の男子だけでしたが、翌年には薬学部の男子が、昭和42年(1967年)には女子が加わり、1年生全員が一緒に寮生活をすることになりました。男子寮、女子寮の2棟だった寮も、その後の歯学部、保健医療学部の設置とともに4棟に拡充され、現在は約600人が入寮しています。1部屋4人の共同生活、異なる学部の学生が同じ部屋を使用します。
全人教育
全寮制教育の目的を一言でいえば全人教育になります。建学の精神「至誠一貫」を体現する人間性豊かな医療人を養成する上で、富士吉田キャンパスでの寮生活は社会性を育むコミュニケーション学習の場として欠かすことができないものです。このことは本学のチーム医療教育にも表れています。全寮制そのものがチーム医療教育と考えることもできますが、体系化した教育システムとして平成18年(2006年)に導入したのが学部連携教育です。
全寮制教育と学部連携教育
学部連携教育とは学部の枠を越えて学び、互いを理解し協力しあえる人材を育成する教育プログラムをいいます。これは初年次から最終学年まで行われており、初年次には初年次体験実習として10月に約2週間、異なる学部の学生同士が施設実習や病院実習などグループワークをとおしてチーム医療マインドと幅広い視野を養っています。また、PBLチュートリアルによる問題解決型学習を4学部混成グループで行っています。これは教員の指導のもと与えられた問題についてグループ内で協力しあい検討、発表を重ねながら解決へと導く学習。5年次(保健医療学部は4年次)になると学生医療チームをつくり、患者さんと直接関わりながら実践的なチーム医療を身につける臨床実習を行います。
このように、半世紀以上の歴史をもつ富士吉田キャンパスは、富士山麓の恵まれた自然の中で感性を育むとともに、全寮制教育と学部連携教育との相乗効果によって、チーム医療の基礎を身に付ける上で最高の環境として確固たる存在感を示しています。