- 昭和大学藤が丘病院
- 診療科?センター?部門
- 診療科
- 脳神経センター
- 脳神経外科
- 脳神経センター 脳神経外科
脳神経センター 脳神経外科
診療科紹介
“患者さんに寄り添った脳卒中医療”を実践します
当科では、「脳血管内治療」を主軸とし、「開頭手術」を組み合わせたハイブリッドな脳神経外科診療を行っています。大学病院として先進的な治療を提供することを心がけるとともに、「自身の家族であればどうするか」を意識して、患者さんが安心できる診療を提供しています。
特に、以下の疾患に対して血管内治療をお考えの方は、ぜひ当科を受診ください。
また、診療科長の津本智幸が2024-2025ベストドクターズの称号を授与されました。この称号は、米国ベストドクターズ社が実施するアンケート調査を基に選出された医師に贈られるものです。
The Best Doctors 2024-2025(津本 智幸)
※ベストドクターズとは、米国ベストドクターズ社:Bostonが名医として認定した称号です。ベストドクターズ社のBest Doctors選出方法は、膨大な数の医師に対して「もし、あなたやあなたの家族が、あなたの専門分野の病気にかかった場合、どの医師に治療をお願いしますか?」とアンケートを行い、その中である一定以上の評価を得た医師をBest Doctorsに選出するというものです。この調査は定期的に行われ、医師のデータベースは随時更新されます。したがってデータベース内には常に最前線で活躍している、経験豊富な医師のみが登録されています。
特に、以下の疾患に対して血管内治療をお考えの方は、ぜひ当科を受診ください。
- 脳動脈瘤
- 硬膜動静脈瘻
- 脳動静脈奇形
また、診療科長の津本智幸が2024-2025ベストドクターズの称号を授与されました。この称号は、米国ベストドクターズ社が実施するアンケート調査を基に選出された医師に贈られるものです。
The Best Doctors 2024-2025(津本 智幸)
※ベストドクターズとは、米国ベストドクターズ社:Bostonが名医として認定した称号です。ベストドクターズ社のBest Doctors選出方法は、膨大な数の医師に対して「もし、あなたやあなたの家族が、あなたの専門分野の病気にかかった場合、どの医師に治療をお願いしますか?」とアンケートを行い、その中である一定以上の評価を得た医師をBest Doctorsに選出するというものです。この調査は定期的に行われ、医師のデータベースは随時更新されます。したがってデータベース内には常に最前線で活躍している、経験豊富な医師のみが登録されています。
当科の強み
1.高度な脳血管内治療をより安全に提供
当科では、以下の最新技術を用いて、脳血管内治療を安全に行っています。- フローダイバーターやW-EBを用いた脳動脈瘤治療
当科は日本での初期導入施設であり、津本はW-EBプロクター資格を有する。
- 硬膜動静脈瘻や脳動静脈奇形に対する塞栓術および摘出術
- iMED Technologies社のNeuro-Vascular Assist(脳血管内治療支援AIシステム)を日本で先駆けて導入
W-EB
Neuro-Vascular Assist
2.総合的な治療体制
当科では、脳神経内科と共同運営する脳神経センターの下、以下を包括的に提供します。- 外科治療(開頭手術?血管内治療)
- 内科治療
- 循環器センターと連携し、脳卒中急性期から再発予防までを一貫して支援。
- StealthStation Surgical Navigation System(Medtronic社製)
StealthStation Surgical Navigation System (Medtronic社)
3.24時間体制で全ての脳卒中に対応
当科のスタッフ(5名)は脳神経外科専門医および脳神経血管内治療専門医、脳血栓回収実施医の資格を有し、24時間体制で救急疾患に対応します。2024年主な手術実績(手術総数224例)
脳動脈瘤(60例)開頭クリッピング術 6例
動脈瘤コイル塞栓術 34例
FD留置術 20例
硬膜動静脈瘻 塞栓術 10例
内頚動脈狭窄症 頸動脈ステント留置術 24例
脳梗塞 急性期血行再建術 17例
脳腫瘍 開頭腫瘍摘出術 12例
研修?教育施設認定について
下記のとおり、施設認定されております。- 日本脳神経外科学会認定 研修施設 【施設番号:237】 ※専門医取得可能
- 日本脳血管内治療学会認定 専門医研修施設 【施設番号:14-13】 ※専門医取得可能
- 日本脳卒中学会 研修教育病院 【認定番号:第103号】 ※専門医取得可能
- 横浜市青葉地区における3次救急疾患受け入れ指定施設
当院で、研修、専門医取得をお考えの先生は、いつでもご相談ください。
脳神経外科医局 Email : nsfujigaoka@med.showa-u.ac.jp
主な対象疾患
- 脳腫瘍:髄膜種、超神経腫瘍などの良性腫瘍全般、神経膠腫、神経膠芽腫、悪性リンパ腫、転移性脳腫瘍
- 脳血管障害:未破裂脳動脈瘤、脳動静脈奇形、硬膜動静脈瘻、内頚動脈狭窄症、脳梗塞
- 機能障害:顔面痙攣、三叉神経痛
- 水頭症:特発性正常圧水頭症
- 神経外傷:慢性硬膜下血腫、急性硬膜外血腫、急性硬膜下血腫
専?外来
脳神経センター 脳神経外科
スタッフ紹介
医師名 | 役職 | 専門分野 | 資格 | |
津本 智幸 | 教授 | 脳血管内治療 脳血管障害 |
日本脳神経血管内治療学会指導医 日本脳神経外科学会指導医 日本脳卒中学会専門医 | |
入江 亮 | 助教 | 脳血管障害
脳卒中 |
日本脳神経外科学会脳神経外科専門医 日本脳神経血管内治療学会専門医 日本脳卒中学会専門医 | |
久保 美奈子 | 助教 | 脳血管障害
脳卒中 |
日本脳神経外科学会脳神経外科専門医 日本脳神経血管内治療学会専門医 日本脳卒中学会専門医 | |
加藤 優 | 助教 | 脳血管障害
脳卒中 | 日本脳神経外科学会脳神経外科専門医 | |
朝倉 健登 | 助教 | 脳血管障害
脳卒中 | 日本脳神経外科学会脳神経外科専門医 資格に日本脳神経血管内治療学会専門医 日本脳卒中学会専門医 | |
佐藤 常志 | 助教 | 脳血管障害
脳卒中 |
外来担当医表
脳神経センター 脳神経外科
医療従事者の?へ
研究内容
基礎研究
- 脳血管病変の流体解析
- 硬膜動静脈シャントにおける発生機序における分子生物学的アプローチ
臨床研究
- 脳動脈瘤に対する各種ステントを用いた治療法の開発
- 再発脳動脈瘤に対する流体解析に基づく新たな治療法の開発
- ONYXを用いた脳動静脈奇形に対する新たな塞栓術の開発
- 内頚動脈慢性期完全閉塞症に対する再開通療法の適応、有用性に関する研究
- 内頚動脈狭窄症高危険群に対する安全ステント留置術の開発
- 頭蓋内脳主幹動脈狭窄症に対する血管内治療の有用性に関する研究
- 内頚動脈狭窄症に対するステントデザインの差による治療性の差(プラーク突出の予防)に関する多施設共同研究(WASCOT-CAS)
- 超急性期脳虚血に対する血管内再開通療法の有用性に関する研究
- 硬膜動脈シャントに対する静脈洞を温存した血管内治療法の開発
医療連携?紹介制度について
24時間365日断らない“脳卒中医療”を提供しています当科は、24時間365日体制ですべての脳卒中に迅速に対応し、急性期から慢性期まで幅広い治療を提供致します。
また、地域連携の取り組みとして、定期的に報告会を開催し、かかりつけ医の先生方と連携?協力して地域の医療活動に従事しております。
特に下記の疾患で治療をお考えの方、また他院で治療が困難だといわれている方は、是非一受診してください。
- 脳動脈瘤
- 脳および脊髄動静脈奇形
- 硬膜動静脈シャント(拍動性耳鳴りが主訴のことが多い)
- 内頚動脈閉?狭等の脳主幹動脈閉塞性病変
- 頭頸部血管腫 等
救急患者さん
救急対応を要する患者さんの場合は、医師直通の脳卒中ストロークホットラインへご連絡ください。※ホットライン番号につきましては、救急隊および地域の先生方へ直接ご案内させて頂いております。
後日受診される患者さん
当院では、ご受診される患者さんに「診療情報提供書(紹介状)」をお持ちいただいております。紹介状をお持ちの場合に限り、事前の予約および予めカルテの作成が可能です。
紹介状をご用意の上、地域医療連携室までお電話ください。
※事前受診予約(紹介状が必要です)
地域医療連携室 045-974-6701
(月~土:9時~17時)